産業廃棄物とは

産業廃棄物とは、事業活動に生じた廃棄物のうち以下に定めた20種類のものを指します。
あらゆる事業活動に伴うものとして、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくずやコンクリートくず、鉱さい、がれき類、ばいじんが挙げられます。
特定の事業活動に伴うものとして、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、動物系固形不要物、動物のふん尿、動物の死体といったものが挙げられます。
廃棄物処理について
災害廃棄物の処理は何でもかんでも処分すればいいものではありません。災害廃棄物の中でも再生利用可能なものは、極力再生利用しなければ資源の無駄になります。ただし、大規模災害で発生した廃棄物は再生可能なものは正直少なく、多くのものを処分しなくてはなりません。
災害廃棄物や産業廃棄物の共通して言えることですが、廃棄物の処理の場所が問題になってきます。日本は国土は広くないため、処理場所をどう確保するかが大きな問題です。